法人会員:(一社)舞台監督協会より「芸団協」様からのご案内

新着!
国立劇場再整備についての計画が発表 国立劇場の再整備について、9月24日付で文化庁が整備計画の改定を 発表しました。
2033年度の再開場を目指して、本年度中に入札公告 などが行われる予定です。 
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/94275701.html 
また、9月26日付で日本芸術文化振興会からは、「国立劇場再整備等 事業の実施に関する方針の概略」
が公表されました。 https://www.ntj.jac.go.jp/about/procurement/redevelopment/7924/ 
2023年10月の閉場から約2年。これまで、芸団協を含め多くの実演 家・団体らが早期の再開場に向けた
要望を行ってきました。 芸能の継承と創造のためにも1日も早い再開場を期待します。

●アーツカウンシル東京「スタートアップ助成」2024年度第2回募集(申請締切:9/25)
東京の芸術シーンで活動を展開していこうとする新進の芸術家や芸術
団体等がチャレンジする新たな芸術創造活動を助成します。
https://www.artscouncil-tokyo.jp/grants/startup-grant-program/
【申請受付締切】2025年9月25日(木)18:00
【対象事業期間】2026年1月1日以降に開始し2026年12月31日までに終了する事業
【応募要件】東京を拠点に芸術活動を行い、東京の芸術シーンの次代を担うことが
期待される個人(新進の芸術家、プロデューサー、企画制作者等)、
新進の団体(芸術団体、実行委員会等)
【対象となる事業】分野:音楽、演劇、舞踊、美術・映像、伝統芸能、多分野複合
(1)都内での芸術創造活動(都内で実施する公演、展示、上映など)
(2)国際的な芸術創造活動(海外公演・展示、国際フェスティバル、
招へい公演・展示など)
【助成上限額】個人:30万円/団体:100万円 かつ助成対象経費合計額の範囲内
※消費税および地方消費税に相当する額は全て助成対象外
【問合せ】アーツカウンシル東京 活動支援部 助成課 助成係

─────────────────────────────
●日本舞台音響家協会主催『舞台音響家のための公開講座~演劇コース』参加者募集(応募締切:10/5)
*演劇の音作りの基礎講座。台本読解し、劇場で音を出すことを想定した
プランの考え方、録音・選曲、編集、稽古・本番までの一連の流れを
体験します。演劇のスタッフを目指す方、学生も受講可能です。
https://ssa-j.or.jp/2025/08/27/post-9057/
【実施日】2025年10月25日(土)、26日(日)※2日間
【会場】世田谷パブリックシアター稽古場C、シアタートラム
【募集人数】10名
【参加費】一般4,000円、協会員3,000円、学生2,000円
【応募締切】10月5日(日)※応募者多数の場合は書類選考あり
【主催】公益社団法人日本舞台音響家協会

JATETフォーラム2024/25のご案内 JATETニュースより

□■■□■□■■□■□JATETニュース 特別号□■■□■□■■□■□
             2025年2月7日(金)

JATETフォーラム2024/25のご案内
各位
このメールはJATETにお問合せ頂いた方、JATET書籍を購入された方、
JATETフォーラムやInter BEEなどでJATETスタッフと名刺交換して
いただいた方にお送りしております。
日頃はJATETの活動にご理解頂き誠にありがとう御座います。
付きましては標題の件、ご案内申し上げます。

──────────────────────────────────
1)JATETフォーラム2024/25(2025年2月14日(金)開催)
   申込受付中 開催まで1週間となりました
──────────────────────────────────
今年度のJATETフォーラムでは『劇場メディアの拡張性』をテーマに、劇場側
から何をどう拡張するのかの論点を整理し、キャパを越える、空間を越える、
地方劇場発信などの視点で基調講演とシンポジウムを開催します。また、技術系
5部会(建築・機構・照明・音響・映像)からは、今年度の調査研究発表として、
さまざまなテーマについて報告します。

『劇場メディアの拡張性について』及びJATET技術系部会の調査研究発表
セミナープログラム / スケジュール
【午前の部】
■『劇場メディアの拡張性について』基調講演・パネルディスカッション
 基調講演:『劇場メディアの拡張性について』のテーマに沿って、講演いただきま
す。
 パネルディスカッション:テーマに沿って放送、劇場、建築分野の方々によるディ
スカッションを行います。

【午後の部】
■映像部会:
 『劇場メディアの拡張性について』IPリモートプロダクションによる劇場運用
 劇場演出空間におけるIPリモート運用についての紹介と機材説明を行います。
 『映像演出機材について』舞台演出におけるレーザー光線の安全運用と対策
 舞台演出で用いられるレーザー光線の危険性と、安全に運用するための対策を紹介
します。
■照明部会:
 『EMC研究会の実験報告、演出空間用照明器具 明るさの表示について』
 舞台照明に関わる電磁ノイズ実験結果の報告と、演出空間用LEDスポットライトの
 明るさの表示について報告を行います。
■音響部会:
 『音響電源の200V化に向けて』200Vコネクタの説明・安全注意事項
 音響電源の200V化に向けての動向と、推奨する200V回路用差込接続器について報告
します。
■機構部会:
 『韓国舞台機構の今』
 現在の韓国の舞台機構設備について、メーカーから設備機器、制御システムを紹介
します。
■建築部会:
 『劇場の客席を考える』
 劇場演出空間における客席について、法令規制や見え方の課題などについて報告し
ます。
      
日時:2025年2月14日(金)10:00~17:30
会場:一般財団法人 全電通労働会館(東京都千代田区神田駿河台3丁目6)

セミナープログラム、スケジュールの詳細、
セミナー参加申込受付は、以下よりお願いいたします。
https://www.jatet.or.jp/forum/

皆様のご来場をお待ち申し上げております。


□□○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○□□
※JATET出版物等のお申し込み https://www.jatet.or.jp/publish/
※JATETに対するお問い合わせ https://www.jatet.or.jp/inquiry/
□□○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○□□
配信アドレスの追加、変更、停止をご希望の方は、JATET HP の
お問い合わせコーナーからその旨ご連絡くださるようお願い申し上げます。
https://www.jatet.or.jp/inquiry/
□□○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○□□
公益社団法人 劇場演出空間技術協会 (編集発行:JATET事務局)
〒101-0045
東京都千代田区神田鍛冶町3-8-6 第一古川ビル
TEL 03-5289-8858  FAX 03-3258-2400
https://www.jatet.or.jp/
□□○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○□□

August 23rd & 25th, 2024 / To Future Theatre and Beyond– Sustainability in Theatre Design and Technology Symposium

Date: August 23rd & 25th, 2024
Location: Lecture Hall, National Kaohsiung Center for the Arts (Weiwuying), Kaohsiung, Taiwan
Register on Accupass: https://www.accupass.com/go/futuretheatre

How do you envision the theatre of the future? 
OISTAT invites you to join us for a thought-provoking exploration on sustainability in theatre. Over the two-day agenda, we bring together speakers from 10 different countries, including theatre designers, curators, architects, technicians, and artistic directors, to explore the ideas and practices of sustainability from the perspectives of theatre design and international collaborations.

❚  Symposium for Professionals
❚  August 23rd, 2024 2:00pm – 5:00pm (UTC+8)

Tailored for theatre professionals, this symposium offers insights on how theatre practitioners can take the first steps in engaging with global theatres and interdisciplinary fields.

Speakers:OISTAT | International Organisation of Scenographers, Theatre Architects and Technicians

The 12th OISTAT Theatre Architecture Competition (TAC)

WSD25 TAC Call Out

The 12th OISTAT Theatre Architecture Competition (TAC) will be organised by SharjahPerforming Arts Academy (SPAA) and the OISTAT Architecture Commission with supportfrom Sharjah Art Foundation (SAF) and Sharjah Architecture Triennale.
More information can be found here:
https://www.sharjahwsd2025.com/theatre-architecture-competition

PQ Symposium Open Call: ‘Technologies’

Subject: PQ Symposium Open Call: ‘Technologies’
Date: 22 February 2024 at 11:16
To: Jerome Maeckelbergh theatermacker@mac.com
PQ Symposium Open Call Technologies

Dear Maaike,
I have a quite late proposal to add at the end of your architecture meeting. It concerns the attached call for symposium proposals, with deadline 20 April 2024. And some announcements around coming activities:

  • May 3: presentation/demonstration of the result of 2 consecutive 5-day workshops “Back to the Future of Heritage Theatre Technology” at DAMU, Prague.
  • July 1-2-3: International conference in Paris and Versailles, “Visual Dramaturgies (1500 -1800)”, which is focused on a public of historians, but where I will have a time slot of 2 hours on 2 July in Versailles to promote the contemporary use of our alternatives for heritage theatre technology, together with DAMU workshop participants.
  • October 16-17: Prague PQ Symposium “Technologies” with a public of contemporary theatre makers. Together with Jan Štěpánek, head of the scenography department, DAMU and theatrEurope are preparing a joint proposal around the renaissance of heritage theatre technology in contemporary theatre architecture and theatrical productions.