第32回日生劇場舞台フォーラム2025/日生劇場「サンドリヨン」2025.11.15(土)16(日)14:00開演


日生劇場「サンドリヨン」2025.11.15(土)16(日)14:00開演

日生劇場の2025年日生劇場舞台フォーラムが今年も開催されます。
第32回日生劇場舞台フォーラム2025
オペラ『サンドリヨン』舞台〜美術・照明・衣裳〜
2025年11月12日 18:30~
(進行:白石正人)日生劇場舞台フォーラム担当(日本舞台協会会員)
後援名義:OISTAT日本センター他
ぜひご参集下さい。詳しくは下記HPにて。
日生劇場舞台フォーラム | 日生劇場

 

吉井澄雄様ご逝去について


(朝日新聞朝刊掲載2025年7月15日)
OISTAT日本センターの活動に、永い間ご指導ご貢献賜り、
個人会員様としても永く支えていただき御支援を賜りました。
ご冥福をお祈り申し上げます。

*追記:吉井澄雄様のお別れの会が10月20日に劇団四季自由劇場で催されるとのことです。
10月20日13時~(一般の方々)

OISTAT 日本センタートークの集い 2025.03.21.(日比谷図書文化館セミナールームA)

OISTAT 日本センター”トークの集い”開催のご報告 2025年3月21日(14時~16時)
”(劇場用語)トークの集い”を4年振りに開催いたしました。
受講者の方々16名、講師2名ご参集賜り、約2時間10分(延長し申し訳ありません。。。)
「トークの集い」がコロナ禍以降、4年振りに開催できましたこと心より深く感謝申し上げます。

講師 OISTAT日本センター会長 小川幹雄
講師 PRODIERE 株式会社プロディエーレ代表取締役 徳山弘毅氏
トークのテーマ
①焼酎火 日本舞台監督協会2004年舞台フォーラムでの実演よりご紹介
*江戸博物館ホールでの消防署査察で許可を得た事例紹介
②イギリス「歌舞伎ハムレット公演」舞台監督のエピソード
③ステージマネジメント(マネージャ)の役割としての舞台監督の役割の実例
海外(欧米)からの公演VS日本国内での舞台監督とその役割事例等

 

芸団協「芸術家の社会保障等に関する研究」舞監協会/芸団協様より

●社会保障コラム 第6回を公開
芸団協「芸術家の社会保障等に関する研究」のウェブページでは、
社会福祉士・横山北斗さんによるコラム連載を掲載しています。
第6回は、メンタルヘルスの不調を抱えた際に利用できる支援制度について
ご紹介しています。ぜひご覧ください。
https://geidankyo.or.jp/business/column/006.html

JATETフォーラム2024/25のご案内 JATETニュースより

□■■□■□■■□■□JATETニュース 特別号□■■□■□■■□■□
             2025年2月7日(金)

JATETフォーラム2024/25のご案内
各位
このメールはJATETにお問合せ頂いた方、JATET書籍を購入された方、
JATETフォーラムやInter BEEなどでJATETスタッフと名刺交換して
いただいた方にお送りしております。
日頃はJATETの活動にご理解頂き誠にありがとう御座います。
付きましては標題の件、ご案内申し上げます。

──────────────────────────────────
1)JATETフォーラム2024/25(2025年2月14日(金)開催)
   申込受付中 開催まで1週間となりました
──────────────────────────────────
今年度のJATETフォーラムでは『劇場メディアの拡張性』をテーマに、劇場側
から何をどう拡張するのかの論点を整理し、キャパを越える、空間を越える、
地方劇場発信などの視点で基調講演とシンポジウムを開催します。また、技術系
5部会(建築・機構・照明・音響・映像)からは、今年度の調査研究発表として、
さまざまなテーマについて報告します。

『劇場メディアの拡張性について』及びJATET技術系部会の調査研究発表
セミナープログラム / スケジュール
【午前の部】
■『劇場メディアの拡張性について』基調講演・パネルディスカッション
 基調講演:『劇場メディアの拡張性について』のテーマに沿って、講演いただきま
す。
 パネルディスカッション:テーマに沿って放送、劇場、建築分野の方々によるディ
スカッションを行います。

【午後の部】
■映像部会:
 『劇場メディアの拡張性について』IPリモートプロダクションによる劇場運用
 劇場演出空間におけるIPリモート運用についての紹介と機材説明を行います。
 『映像演出機材について』舞台演出におけるレーザー光線の安全運用と対策
 舞台演出で用いられるレーザー光線の危険性と、安全に運用するための対策を紹介
します。
■照明部会:
 『EMC研究会の実験報告、演出空間用照明器具 明るさの表示について』
 舞台照明に関わる電磁ノイズ実験結果の報告と、演出空間用LEDスポットライトの
 明るさの表示について報告を行います。
■音響部会:
 『音響電源の200V化に向けて』200Vコネクタの説明・安全注意事項
 音響電源の200V化に向けての動向と、推奨する200V回路用差込接続器について報告
します。
■機構部会:
 『韓国舞台機構の今』
 現在の韓国の舞台機構設備について、メーカーから設備機器、制御システムを紹介
します。
■建築部会:
 『劇場の客席を考える』
 劇場演出空間における客席について、法令規制や見え方の課題などについて報告し
ます。
      
日時:2025年2月14日(金)10:00~17:30
会場:一般財団法人 全電通労働会館(東京都千代田区神田駿河台3丁目6)

セミナープログラム、スケジュールの詳細、
セミナー参加申込受付は、以下よりお願いいたします。
https://www.jatet.or.jp/forum/

皆様のご来場をお待ち申し上げております。


□□○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○□□
※JATET出版物等のお申し込み https://www.jatet.or.jp/publish/
※JATETに対するお問い合わせ https://www.jatet.or.jp/inquiry/
□□○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○□□
配信アドレスの追加、変更、停止をご希望の方は、JATET HP の
お問い合わせコーナーからその旨ご連絡くださるようお願い申し上げます。
https://www.jatet.or.jp/inquiry/
□□○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○□□
公益社団法人 劇場演出空間技術協会 (編集発行:JATET事務局)
〒101-0045
東京都千代田区神田鍛冶町3-8-6 第一古川ビル
TEL 03-5289-8858  FAX 03-3258-2400
https://www.jatet.or.jp/
□□○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○□□

日生劇場 第31回 舞台フォーラム2024 オペラ「連隊の娘」2024年11月12日(火)18:30~


日生劇場 第31回 舞台フォーラム2024 オペラ「連隊の娘」2024年11月12日(火)18:30~
*本日11月12日(火)日生劇場にて舞台フォーラムが開催されました。
フォーラムの後、舞台上へあがれる機会(コロナ禍以来)も設けられました(パネリストの皆さま)。

後援:OISTAT 劇場芸術国際組織日本センター
(OISTAT日本センター法人会員 JATET/(一社)日本舞台監督協会/(一社)日本舞台美術家協会)他

「芸術家等個人の創造環境向上に関する文化芸術団体の取組等に関するアンケート」へのガイドライン改訂版公表

「芸術家等個人の創造環境向上に関する文化芸術団体の取組等に関するアンケート」へのガイドライン改訂版公表
11月1日「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス・事業者間取引適正化等法。以下「本法」の施行に伴い、文化庁で公表しております「文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けたガイドライ(検討のまとめ。以下「ガイドライン」)について同日改訂版を公表いたしました。改訂内容については、本法及び本法の関係政省令等の内容を追記するなどの形式的な改訂です。
●フリーランス・事業者間取引適正化等法に関する特設サイト(公正取引委員会)
https://www.jftc.go.jp/freelancelaw_2024/
●文化庁ガイドライン改訂版(本文)https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/kibankyoka/pdf/94128001_02.pdf
●(ご参考)文化庁ガイドライン新旧対照表:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/kibankyoka/pdf/94128001_03.pdf